研修について
新卒看護師 年間研修スケジュール(例)
4月 | ●オリエンテーション ●接遇 ●感染対策・清潔操作 ●情報収集・記録 ●記録・看護必要度 ●食事介助・経管栄養 ●事例検討 ●注射講義 ●注射実技 ●リスクマネジメント ●事例検討 ●急変時対応・AED・DC ●事例検討 ※前期ローテーション開始 4/18~8/31 |
---|---|
5月 | ●物品管理・災害看護 ●酸素吸入・吸入・吸引・SPO2・血ガス ●膀胱留置カテーテル ●創傷管理 ●褥瘡の予防・包帯法 ●薬剤 ●活動休息援助技術・死を迎えた患者の看護 |
6月 | 輸液・シリンジポンプの取り扱い |
7月 | 薬剤 |
8月 | 輸血の取り扱い |
9月 | 呼吸器の取り扱い ※後期ローテーション開始 9/1~1/31 |
10月 | 急変時対応(応用編・グループワーク) |
11月 | 急変時対応(ロールプレイ)、解剖・整理 |
12月 | 訪問看護・退院支援 |
1月 | |
2月 | ケーススタディーの発表・1年の復習 |
3月 | 1年のまとめ |
先輩オススメ!研修
-
-
保養所での「軽井沢研修」!
私のおすすめは「軽井沢研修」です。軽井沢の保養所へ同期と1泊2日で行って、グループワークや散策をし、絆を深める研修です。他職種の同期とも交流を深めることができます。私はこの研修がとても楽しくて、これから一緒に働いていく同期を大切にしていきたい!という気持ちになりました。とても有意義な研修ですよ!
新卒看護師の教育研修
新卒看護師の教育研修は、看護職卒後臨床研修制度を導入しており、全職種参加の集合教育後、看護部集合研修を行い、必要な知識と技術を習得します。
その後も5月は週1回、6月以降は月1回の新人研修もあり、1年間は学習と並行して看護業務につきますので、安心です。
1年目は希望により2か所の経験ができるローテーションを行いながらあわせて、外来研修、オペ室研修、訪問研修、回復期リハ研修も経験することができます。また、プリセプター制度や外部カウンセリングの導入もしておりますので、知識・技術の習得支援にとどまらず、精神的サポートも重視しています。
院内研修も、ラダーレベル別研修、他職種との合同交流研修なども充実していますし、院外研修参加や、認定看護師などの資格修得への支援システムもあります。
診療受付時間
午前 | 8:00~12:30 |
---|---|
午後 | 13:00~17:00 |
診療時間
午前 | 9:00~13:00 |
---|---|
午後 | 14:00~17:30 |
- 診療科によって時間が異なります。下記の「外来担当医表」をご確認ください。
- 日曜・祝日は休診となります。
- 救急患者様は24時間対応いたします。